まちづくり ニュース48号を発行:プラスチックごみの分別・資源化を/不登校の子どもが通う「適応指導教室」名称変更へ/JR下総中山駅南口バリアフリー化を求める署名717筆を提出/長津川緑地の休憩所の全面改修を/子育て対策は教育費の軽減で 3月に12月議会のお知らせをするのも遅いのですが(^^; 松崎さちニュース48号を作成しました。 表題の他に、生活保護利用者を支援する生活支援課のケースワーカーを増員するよう、船橋市に求めた質問についても載せました。生活保護は社会保障... 2023.03.13 まちづくり人権公共施設公園市議会教育日本共産党松崎ニュース気候危機環境生活保護社会保障
市議会 統一協会と政治家の癒着の徹底調査を求める意見書案が、委員会付託省略となりました(船橋市議会) 11月18日に開会した船橋市議会で、日本共産党は国への意見書を4本提案しました。件名は以下の通りです。 「物価高騰対策を求める意見書」 「原発の新増設、稼働、運転期間延長方針の白紙撤回を求める意見書」 「統一教会(... 2022.11.21 市議会日本共産党
まちづくり “次世代に負の遺産を残さないために” 「メディカルタウン構想のホントの話」市民集会が開かれました 11月20日、船橋バプテスト教会で市民セミナー「メディカルタウン構想のホントの話(主催:有志市民による「ホントの話 実行委員会」)」が開かれました。私も参加し、お話を伺ってきました。 船橋市が進めているメディカルタウン構想は、民間の区... 2022.11.20 まちづくり下水道人権住宅公共施設区画整理大型開発市議会気候危機災害環境自然行革防災・減災集会
まちづくり ニュースを作りました/学校給食の第3子以降無償化/下総中山駅南口バリアフリー化をJRに要請/ほか 9月議会が10月4日に終わりました! 新たにニュースを作りました。内容は、学校給食の第三子以降無償化の実現、住民税非課税世帯等や中小企業への物価高対策、JR下総中山駅南口のバリアフリー化・山手ゴルフ練習場東側の道路・海老川上流地区開発の問題... 2022.10.13 まちづくり中小企業人権保育・子育て大型開発市議会教育日本共産党松崎ニュース生活相談社会保障経済道路
人権 船橋市議会で「国葬反対」「(マイナンバーカードの普及に伴う)『現行の保険証』原則廃止の撤回を求める」意見書を提案しました 8月29日、船橋市議会が開会しました。10月4日までの37日間の予定です。 開会後すぐに市長から補正予算90億円や、議案の提案説明が行われました。オミクロン株対応ワクチン接種、「お米券」や燃料費補助などの物価高対策、学校給食第3子以降... 2022.08.29 人権市議会憲法
人権 物価高対策を/船橋市に生活困窮者対策として電気・ガス料金などの負担軽減を求めました 日本共産党船橋市議団は7月15日、物価高対策、生活困窮者対策として、船橋市に電気やガス料金など水道光熱費の負担軽減を実施するよう求めました。要望書は杉田副市長に手渡し、15分ほど懇談しました。 ▲要望書です この間の物価... 2022.07.17 人権市議会日本共産党社会保障
まちづくり メディカルタウン構想(海老川上流地区開発)の問題点などを載せたニュースを作りました 海老川上流地区開発、国保料の5000円引き上げの問題点、地域のこと(海神町東の砂利道の舗装について、東海神駅前の道路改良、西船1丁目の浅間神社前のカーブミラー設置)、改憲問題や自衛隊問題などを載せたニュースを作りました。久しぶりの発行です!... 2022.04.19 まちづくり人権公共施設国保大型開発市議会平和・自衛隊憲法日本共産党松崎ニュース災害社会保障税金道路防災・減災
市議会 3月議会で、2022年度船橋市一般会計予算案への反対討論を行いました 船橋市議会は3月25日に閉会しました。日本共産党は3月22日の船橋市議会予算決算委員会で、市長提案の2022年度(令和4年度)一般会計予算案などに反対しました。以下に私が登壇して述べた、一般会計予算案への反対討論を掲載します。 ーーー... 2022.04.12 市議会
人権 【来年度予算案】船橋市が高すぎる国民健康保険料を5,000円も引き上げ 船橋市が今議会に提出した来年度予算案に、国民健康保険料の均等割(医療分)の年間5,000円引き上げが含まれました。均等割は所得の多少に関わらず、原則一律に課せられる保険料です。船橋市では現在、40歳未満と65歳〜74歳は年間35,950円、... 2022.02.21 人権国保市議会社会保障
まちづくり 東葉高速線・東海神駅の周辺における道路改良の計画図です 船橋市の来年度予算案に、東海神駅の周辺の道路改良が含まれています。先日、道路部道路建設課の方から詳しい計画図をいただきましたので掲載します。 この図の黄色い部分が歩道です。現在は道路より高いところに敷地がありますが、ここを通れ... 2022.02.21 まちづくり公共施設市議会道路